一本挿しだけでない平打ちかんざしの魅力

沢山あるかんざしの種類のなかでも、平打ちかんざしはいわばヘアピンのような側面があり、昔から後ろ挿しの平打ちかんざしの一本をヒョイと抜き、そのかんざしの足でほつれ髪を直してみたり、頭を掻いたり、先についた耳かきで耳をかいたり、といった実用的なものとして使われてきたのをご存じでしょうか。
有島武郎の小説『星座』では、なんと艶な女性が日本髪から抜いた銀の平打ちのかんざしで、器用にも手紙の封まで切ってしまいます。
このように江戸時代から日本髪の飾りに多用されてきた平打ちかんざし。夜会巻き風に結い上げて、一本挿しで纏めるのも素敵です。

浮世絵の和装の美人画によく風俗描写されているように、かんざしは一本だけでなく幾らつけてもよいのです。沢山つけるほどに豪華になり、可憐なだけでなく見栄えも良くなっていくため、似合いのかんざしを選ぶのは楽しいものです。かんざしのデザインには様々あり、例えば昔ながらの銀を素材にした平打ちかんざしには銀平という異名があります。
日本髪の場合なら、平打ちかんざしを後頭部に結った髪の根元へとななめに挿し入れたり、真横に挿し貫いたりします。結った髪の根元のほうを挿し貫いたほうが、かんざしが揺れ動かず髪もほどけにくくて便利です。
伝統的な日本髪
-
伝統的な日本の髪型「日本髪」
明治、大正から唱和の初期までは、日本髪姿の女性も居たようですが... -> MORE
-
初心者には浴衣がおすすめ
外国の人は、着物を自宅の部屋着として使用することが多いようです... -> MORE
-
着物だけでなく、浴衣や洋服にも合う美しい平打ちかんざし
平打ちかんざしは日本髪を結うには欠かせないものです。飾りとして... -> MORE
-
鼈甲色の平打ちかんざしは和装に最適
髪を結う魅力の一つに、様々なかんざしを挿せることがあります。平... -> MORE
-
べっ甲の平打ち簪の持つ魅力
数ある平打ち簪のうちでも、高級感あふれるべっ甲の簪は大変人気が... -> MORE
-
一本挿しだけでない平打ちかんざしの魅力
沢山あるかんざしの種類のなかでも、平打ちかんざしはいわばヘアピ... -> MORE